| |
すまない 今日もお車記事なんだ 悪いと思ってないから反省はしない(殴 |
| 実は興味のあった ジムニーに乗る機会に恵まれたので 1日借りて運転してみたわ |
| 実は借りた日っていうのが 病院からの退院日で その退院した足でジムニーに乗って家に帰ったんだよな |
| しかも、このジムニーはカーシェアなので また病院付近に返さないといけないから無駄な動きが増えているだけですけどね…… 詳しくは【続きを読む】からどうぞ~ |
| |
今回は カレコという、カーシェアリングサービスを使って ジムニーを借りました |
| カレコは 月額無料のプランもあって他のカーシェアリングサービスとは 違った感じね |
| 冬月みたいに 自分で車を持っているし月々で借りる頻度がバラバラな場合は 重宝するような気がするぞ |
| ただ、車種に関しては 駐車場ごとに違うようで、近くにジムニーがない といったこともありますね |
| |
冬月さんは 新宿の病院で入院していてたまたま近くにジムニーがあったので 良いタイミングで借りられました |
| ジムニーは人気車種みたいだから 他の人に借りられていることもよくあって 冬月もその日の午後の3時から11時までしか借りれれなかったわ |
| グレードは3種類あるうちの真ん中で XLというもので、クルーズコントロールはないにしても 安全運転支援システムやカーナビ、ドラレコなどフル装備だったぞ |
| さて動きを動画で見てもらいましょう!と言いたいところですが 車載動画も撮ったのですが高さが足りず 画面の半分以上がグローブボックスの絵だったのでお蔵入りしました…… |
| |
しかも動き出すまでに ひと悶着ありまして 初めてサービスを使うのに、乗って秒でサービスセンターに電話するはめに……それはなぜかといいますと…… |
ガソリンが入ってねぇ!
| まじかーってかなり焦ったわ インジゲーター上では1メモリもない状態で 給油ランプが点灯していたわ |
| 給油ランプが点灯って相当な減り具合だぞ 本当はカーナビの設定とかオーディオの設定とかしたかったのに ガソリンの消費を気にして、取りやめてとりあえずガソリンスタンドをカーナビから調べて向かうことに…… |
| 幸いサービスセンターのオペレーターさんが良い人で すごく心配してくれました 前に乗った人には注意しますとも行ってくれました |
| |
レンタカーは返すときに給油するところが多く カーシェアもメーターの半分を切ったら給油する決まりな ところも多いんですけどね……メーター0ってどのくらい乗ったんですかね |
| あんまりにもテンパってしまったために ガソリンスタンドでウインドウの開け方がわからず ドアを開けて対応ししたわ |
| 新宿ってガソリンスタンド少ないね いつ切れるかわからないガソリンを心配しながらなので かなり焦った運転をしていたぞ |
| とはいえそれ以外はトラブルもなく ジムニーによる快適な運転を楽しみました やはり新車っていいですね |
走りについて
| |
走りについては 四駆って言うこともあり、少々心配したのですが ターボが聞いていたおかげか、エアコンを付けてもトルクを感じるぐらいの加速をしました |
| コペンと比べてしまうと 少々初速が遅いかな?といった感じだったけど 車の流れには十分ついていけるし、遅いとは思わなかったわ |
| 橋などのちょっと坂のあるところでは 踏み込まないと速度を維持できない くらいかな、気になったところは |
| 今回は 高速道路には乗らなかったのですが 飛ばす人ではない限り、高速道路でも十分な加速と速度を持っているなと思いました |
快適性について
| |
コペンとはぜんぜん違う! 乗り降りしやすいですし、腰も痛くならないです 足が伸ばせます |
| 静音性も思ったほど悪くなく カーステレオの音楽も聞きやすかったわ スピーカーをいいのに変えればもっと良くなる感じがしたわね |
運転のしやすさ
| 目線が高いので 遠くも見渡せて運転しやすかったな 目線が高いのはやっぱり運転しやすいんだな |
| パワステもちょどよくて ハンドリングもしやすかったです カーナビの位置もちょうどよくて見やすいでした |
| |
ただ、車体が高い分 段差による横揺れはちょっと激しいです 車に乗りなれてない人は、車酔いするかもしれませんね |
| といっても乗り心地自体は良いから セダンなどの重心の低い車にはない横揺れ に慣れればまず問題ないと思うわ |
| 普段使いでも、ぜんぜん使えるし 形が気にっているようだったら買ってもいいと思うぞ ……200万以上かかっちゃうけどな |
| 冬月先生は 購入はお預けっぽいですね 特にお金面の問題で |
まとめ
非常に楽しかった試乗でした。
初めて運転しましたが、幅などの感覚を掴めれば運転しやすく
視界も広く、後ろも見やすいので運転が苦手な人でも乗りやすいなと思いました。
ただ、安全運転支援システムの作動がよくわからなく(?)
なにもないところで、警告音がなったり、車に近づいても警告音がならなかったり
よくわからない結果になってしまいました(汗
今度はアップダウンの激しい山道などを走ってみたいですね。
そのときには車載動画を撮ってお伝えできればなと思いました。



