![]() |
まえに一度紹介した気がしますが 敵の移動に必要な経路探索プログラムの勉強をしてました よりリアルになるほど、こういうアルゴリズムは必要になってきます |
数ある経路探索のアルゴリズムから選んだのは AStsrアルゴリズムというやつね 実装が簡単なのが特徴です |
![]() |
![]() |
あともう一つ 障害物を避けてルートを見つけ出す という特徴があるぞ |
とうことで 毎度のことですが 詳しくは続きを読むからどうぞ |
![]() |
個人でゲーム制作系の同人活動をしつつパソコンいじりをしているオタクのページ
![]() |
まえに一度紹介した気がしますが 敵の移動に必要な経路探索プログラムの勉強をしてました よりリアルになるほど、こういうアルゴリズムは必要になってきます |
数ある経路探索のアルゴリズムから選んだのは AStsrアルゴリズムというやつね 実装が簡単なのが特徴です |
![]() |
![]() |
あともう一つ 障害物を避けてルートを見つけ出す という特徴があるぞ |
とうことで 毎度のことですが 詳しくは続きを読むからどうぞ |
![]() |
![]() |
苦しいタイトルからこんにちは 前に、iPadでプログラミング環境整えられないかな、と思っていた所 面白いWebツールを見るけたので紹介したいと思います |
でも、冬月って 8インチのWindows10のタブレットPC持ってるじゃん それでイイんじゃないの? |
![]() |
![]() |
タブレットPCでやるのもいいんだけど iPadの軽さと手軽さは魅力的だからな 公園とかでやるにはiPadのほうがいいんだよね |
ということで プログラムのBuildが出来るサイトの紹介です 続きを読むからどうぞ |
![]() |
![]() |
全く必要ないんだけど 安かったのでiPad miniを買ってしまいました 初代です |
合わせて保護シート買ったっていうのは 用意がいいわよね 合わせて22000円ぐらいかしら |
![]() |
![]() |
まあ、このiPad miniは中古品で 本体+箱のみなのでこの価格なのかもしれないな 本体の状況は綺麗だったけどな |
ということで、 レビュー担ってないレビューブログです 続きを読むからどうぞー |
![]() |
![]() |
久しぶりに真面目回です 今回はUnityでWeb通信を行う 事をやってみました |
難しそうに見えたけど さほど難しくなかったわ セキュリティとか考えるともうちょっと手を加える必要があるんだけどね |
![]() |
![]() |
とはいえ、これを使えば PCとスマホで同じセーブデータを使ったゲームが出来る といったちょっとかっこいい事ができるぞ |
まあ、 WebサーバーとDBサーバーを運用る必要がありますが…… ということで、作り方は「続きを読む」をどうぞ |
![]() |
![]() |
ようこそ、すたじお・くろす!へ このテキーラはサービスだから、 まず飲んで落ち着いて欲しい |
うん、「また」なんだ。済まない 仏の顔もって言うしね、 謝って許してもらおうとも思っていない |
![]() |
![]() |
でも、このブログを見たとき、君は きっと言葉では言い表せない 「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う |
ということで 買い物回です 続きを読むからどうぞ |
![]() |
![]() |
冬月先生 最近ゲームセンターCXを集め始めました こういうのって面白いですね |
学生時代もゲームはプレイするより 見てるほうが多かったので懐かしい気分にもなってるみたい 昔はコントローラーを複数持ってない家も多かったからね |
![]() |
![]() |
あと、実は 冬月はファミコンを持っていなかったので ファミコンのゲームの知識はなかったんだよな |
かといって、古い時代のゲームはルールが簡単で攻略が難しい物が多いので 個人的には好きなので、集め始めていたりしてます ROMを買ってエミュで遊ぶ感じですが…… |
![]() |
![]() |
あとは、プレイしている姿が面白いって ゲーム制作においても大切だと思うのですよ ゲームを知らない人も楽しれるということですからね |
![]() |
ということで、 Unityの気になったアセットを紹介していきますよ 3Dマップを作っている人にとってはすごく便利なアセットです |
このアセットは Dungeon Architectという、3Dマップ作成のアセットになるわ 紹介動画によると2Dも作れるみたいね |
![]() |
![]() |
海外製なので言語は英語だ 言語の壁はプログラマーの宿命だよな…… でもすごく良い出来だから使いこなせれば作業がぐっと楽になるだろうな |
あと、このアセットを導入すると 専用のエディターもついてきます 個人で活動している冬月にとってはすごくありがたいですね |
![]() |
![]() |
今回は 仕事が忙しすぎて制作活動を何もしてません…… 今月末にリリースする物があってその対応に追われてました |
ということで 今回は日記回よ プログラム回を期待していた人はごめんなさいね |
![]() |
![]() |
実のところ、冬月は 昨日をてっきり金曜と勘違いするほど 曜日感覚をなくしてたそうだ |
土曜と気がついたのが 目覚ましアラームのスマホを見た時でした ってことで続きは続きを読むからどうぞ! |
![]() |
![]() |
おそらく上の画像、写ってないですよね…… むう、Git画像をどうやって表示させようか悩みどころですね ってことで久々の土曜日更新(日曜になってますが)です |
前に円運動について 記事にした回があったと思うけど 思い直したらアレ、勘違いしていたようね |
![]() |
![]() |
いままでUnityの円運動させる関数をつかっていたのですが とあるバグが出ることが判明して 修正が必要になってしまってな |
ということで 今日もプログラムメモブログです 詳しくは続きを読むからどうぞ! |
![]() |
![]() |
GIF画像なのですが、再生できるかどうか不安です… ショットの動きを増やしてみました まだまだ微調整は必要ですけどね |
GIF画像の内容は 発射した弾が外回りするような感じで飛んで行く感じよ 弾幕シューティングのホーミングショットに近いわね |
![]() |
![]() |
と言っても動きだけで 処理はほぼ直線に飛ばすショットと変えてないんだよな ちょこっと変更するだけでこんな感じになるから面白いな |
ということで、この曲線ショットのプログラムを メモ程度にブログに残しておきます くわしくは「続きを読む」からどうぞ! |
![]() |